加入のお申し込み

加入のお申込みについて

1. 加入手続きの流れ

日本イラストレーション協会(JILLA)への入会をご検討いただき誠にありがとうございます。加入のお手続きに関するお問い合わせは事務局で受け付けております。ただし、審査結果以外で加入可否に関する回答はいたしかねますので、ご了承ください。

加入希望者
  1. 加入資格の確認
  2. 仮登録フォームの入力
  3. 加入申請書類出力
  4. 加入申請書類郵送
JiLLA
  1. 加入申請受理
    締切毎月5日
  2. 加入審査
  3. 審査結果通知
    メールにより通知
加入希望者
出資金等の払込
JiLLA
  1. 入金確認
  2. 出資証券、領収書、
    加盟団体証明書の発送

2. 加入資格について

日本イラストレーション協会に加入いただけるのは、「日本国内でイラストレーションを扱う事業を、一事業年度以上の期間行っている個人事業主および法人」です。
加入申請をいただいた方が上記の資格を満たしているかどうかを確認するため、公的な事業証明書として確定申告書 第一表控のコピーおよび、事業として制作されたイラストレーション作品等のご提出をお願いしています。
法人の場合は、加入申請日直近3ヶ月以内に発行された「履歴事項全部証明書」のコピーを事業者証明書として添付してください。

①「イラストレーションを扱う事業」
JILLAの定めにより、確定申告書の職業欄表記を参考とします。
(2025年2月審査分まで)「加入審査において用いる確定申告書の職業欄表記基準」(2024.2.1施行)
(2025年3月審査分より)「加入審査において用いる確定申告書の職業欄表記基準」(2025.2.1施行)
②「一事業年度以上の期間行っている」
確定申告書に事業売上が計上されていれば、期中の開業であっても加入要件を満たします。ただし、副業として活動した期間は含みません。

(1) 会員資格に該当する職業名とは(会員資格とは)

「加入審査において用いる確定申告書の職業欄表記基準」(2025.2.1施行) に基づき、以下の通りです。

【1】会員資格があると見込まれるもの
イラストレーション制作・イラスト制作
イラストレーター
アニメーター
デザイナー
デザイン業
デザイン制作
エディトリアルデザイナー
キャラクターデザイナー
グラフィックデザイナー
パッケージデザイナー
広告デザイナー
CGデザイナー
DTPデザイナー
WEBデザイナー
「サービス業(デザイン)」 ※会計ソフトの選択肢によるもの
絵本作家
原画師
挿絵家
美術・絵画修復家
装丁画家
背景画家
版画家
漫画家
【2】会員資格が含まれると見込まれるもの
クリエイター
ゲームデザイナー
商業デザイナー
UI・UXデザイナー
アートディレクター・プロデューサー
クリエイティブディレクター・プロデューサー
WEBディレクター・プロデューサー
コンセプトアーティスト
レタッチャー
絵師
編集者
漫画編集者
WEB制作業
広告業
映像制作業
造形物デザイン業(原型制作を除く)
アーティスト、作家、画家、芸術家、美術家
【3】会員資格を満たさないと見込まれるもの
確定申告書の職業欄において上記【1】【2】に該当しない、空欄となっている、または、加筆修正が疑われるもの
被雇用者、副業、趣味、無職と考えられるもの
事業売上が著しく少ない、または独立開業後の売上が確認できないもの
書類不備その他の理由により会員資格を満たすと判断できないもの
留意事項
  • ①複数業種併記の場合、そのうち1つが【1】【2】に含まれていれば審査対象です。
  • ②【1】【2】の業種名に類似する表記である場合は、個別案件ごとに精査します。
  • ③【1】【2】の表記がなされていても、【3】のいずれかに該当する場合は、「組合員資格を満たさないと見なされるもの」とします。
  • ④実際の業務内容や退職時期等について個別に事情をお伺いする場合があります。
  • ⑤再加入にあたっては、最新の審査基準を適用して審査を行います。
  • ⑥加入申請書類、税務当局の受理証明、添付資料などの詳細については、弊会ホームページ内「加入のお申し込み」の項をご確認ください。

3. 加入申請書類について

仮登録フォームに入力すると、画面に申請書類が表示されます。必要な書類をご用意いただき、事務局へ郵送します。
加入申請者が会員資格を満たしているかどうかを確認するため、「加入申請及び出資引受書」(加入申請システムより出力したもの)および「事業を証明する書面」をご提出いただきます。なお、開業届、納税証明書、青色申告証明申請書は提出書類に含まれません。

「事業を証明する書面」は、次の(1)~(4)です。
(1)【すべての方】確定申告書類
次の①~⑤のいずれか
①確定申告書第一表(税務当局による日付、受付番号の印字有)
②確定申告書第一表(税理士等による日付、電子申告済の押印または印字有)
③確定申告書第一表(日付、受付番号の印字無)+「e-Tax」の受信通知 ※1
④申告書等情報取得サービスまたは保有個人惰報の開示請求で取得した確定申告書第一表
⑤確定申告書第一表(日付、受付番号の印字無)+税理士等による電子申告完了報告書 ※2
(2)【すべての方】確定申告書に記載された売上に該当するもののうち、事業として制作されたイラストレーション作品の写し *3
(3)【期中退職者、複数事業を行っている個人事業者】追加説明 ※4
(4)【法人】直近3ヶ月以内に発行された「履歴事項全部証明書」の写し

1) 「e-Tax」の受信通知

「受信通知」のほか「メール詳細」、「申告書等送信票」を含みます。
これらいずれかの画面を出力したものであって、税務署名、納税者氏名、申告を受け付けた年月日、納税額が表示されているもの 画面の例はこちら

2) 電子申告完了報告書

①個人事業主:提出先、氏名、受付番号、受付日時、年分、種目、所得金額、納める税金
②法人:提出先、事業者名、受付番号、受付日時、種目、事業年度、申告の種類、所得金額または欠損金額、差し引き確定法人税額

3) 事業として制作されたイラストレーション作品

①ダウンロード書類中の『事業実績添付用紙』に必要事項をご記入のうえ提出作品(写)にホチキス留めしてください。
②提出作品(写)は、原則としてA4用紙1枚につき1~2点掲載したものを2種類以上(計2枚以上)とします。
③提出作品(写)は、カラー、モノクロ問わず、必ずコピーを提出することとし、原画は絶対に提出しないでください。提出作品(写)は、加入審査以外の目的に使用することはなく、審査担当者以外の第三者に開示することはありません。審査終了後、専門業者を通じて溶解処理いたします。
④提出作品(写)は、確定申告書にある売上を裏付けるもの(対価を得たもの)となります。そのため、確定申告書の内容と合致しない時期のもの、未発表のもの、無報酬のもの、趣味で描かれたものは審査対象になりません。
⑤提出作品(写)の作風、技法、受賞歴については問いません。
⑥業種により、以下のものが参考となります。
・【漫画家】漫画原稿の 1 ページのコピー
・【グラフィックデザイナー】デザインされたもののコピー
・【WEB デザイナー】ご自身がデザインされた WEB ページを1枚出力したもの
(イラストレーションや写真がデザイン的に配置されておらず、だれでも閲覧可能な状態にないシステム画面のみを提出された場合、イララストレーションを取り扱う事業者とは認められません)
・【編集者、イラストレーション制作を発注する事業の方】発注されたイラストレーションが掲載されたページのコピー
(反復継続してイラストレーション制作の発注を行う方が該当します。過去に数度イラストレーション制作の発注を行ったことがあるだけでは認められません)

4) 追加説明

①雇用されていた場合
期中に退職して独立開業するなどして、加入申請時点で給与所得が無くなっている場合は、退職時期等の事情について、加入申請書の連絡事項欄に記入するか、別の書面(書式自由)を添付してください。

②確定申告書の職業欄に二つ以上の異業種を記載されている場合
会員資格に該当しない職業を併記されている場合(例:イラストレーターと不動産業、WEB デザイナーと飲食店など) は、それぞれの収入比率や内訳を加入申請書の連絡事項欄に記入するか、別の書面(書式自由) を添付してください。 複数の記載があってもいずれも会員資格に該当するもの(例:イラストレーターとWebデザイナーなど) と考えられる場合は不要です。

③その他補足事項
転居・移転、婚姻等により加入申請書と確定申告書の表示が異なっている場合や更正手続きなどにより必要であると考えられる場合は、加入申請書の連絡事項欄に記入するか、別の書面(書式自由) を添付してください。

4. 加入費用について

①出資金
②賦課金(会費)の月割り分
③JILLA加入手数料
④【文美国保加入希望者のみ】加盟団体証明書発行事務手数料

出資金、月割賦課金、および手数料の合計を一括納入いただきます。具体的な金額は審査結果とあわせてお知らせします(32,000円~55,000円)。

① 出資金
1口5,000円×5口=25,000円をお預かりします。 この出資金は、脱退(退会) 時に払い戻します。ただし、未払金がある場合は相殺します。

②月割賦課金(年会費)
加入年度は、審査月から翌3月末までの月数×2,000 円です。翌年度以降は年額24,000 円として、毎年7月頃に一括払にてお支払いいただきます。

③JILLA加入手数料
3,000円です。

④加盟団体証明書発行事務手数料(文美国保加入希望者)
3,000円です(お支払いは在籍中1回のみ)。文美国保加入を希望しない場合や未定の場合はお支払い不要です。

5. 文芸美術国民健康保険組合への加入を希望される方へ

(1) 文芸美術国民健康保険組合の組織について

①文芸美術国民健康保険組合(略称「文美国保」) は、昭和28 年、国民健康保険法に基づき、旧厚生省の認可を得て設立された公法人であり、JILLAを含む66団体が加盟して運営する国民健康保険組合です。

(2) 文芸美術国民健康保険組合の加入資格について

①文芸、美術及び著作活動に従事し、加盟団体の会員とその家族が加入することができます。法人事業所の事業主 (取締役などの役員含む)と従業員の方は健康保険が強制適用となるため、文美国保には加入できません。

②加入審査は文美国保として独自に行っています。その審査基準はJILLAのものとは異なります。したがって、JILLAへの加入承認は、文美国保への加入を保証するものではありません。

③脱退手続きは、必要に応じて文美国保と加盟団体でそれぞれお手続きください。なお、JILLAについては、文美国保を脱退したり、法人化したとしても自動的に会員資格を失うことはありません。