JILLAブログ

JILLA 東日本支部|オンライン意見交換会 – レポート

2024年5月15日 イベントレポート 東日本ブログ
JILLA 東日本支部|オンライン意見交換会 – レポート

東日本支部 支部長の アトウです。

2024年度、最初のイベントとして『オンライン意見交換会』を4月27日(土)に開催しました。

東日本支部は北海道から山梨と範囲が広域である中、東京都にお住まいの会員さんが大半なので、気軽に会うことができない地方の方を中心としたオンライン意見交換を実施しました。

・地方在住のクリエイターはどういった状況なのか?

・地方のクリエイターは交流が少ないのではないか?

実際に地方で活動されている会員さんとケイタリングの会食をしながら意見交換をさせていただきました。


参加された会員さんや僕たち支部関係者も、とても実りのある時間になりました。その内容の一部を紹介しながらイベントのレポートをさせていただきます。

JILLA 東日本支部|オンライン意見交換会

今回は10名の方にご参加いただきました。

事前に地方で活動されている会員さんにお声がけさせていただきました。初めてJILLA東日本支部のイベントに参加される方も何名かいまして、とても新鮮な交流ができました。

JILLA 東日本支部|オンライン意見交換会

簡単な自己紹介をした後、以下のテーマでお話を聞かせていただきました。


– テーマ1: 地方クリエイターのマーケティング戦略/収益化の方法

(クラウドファンディング、サブスクリプションサービスなど)

– テーマ2: 助成金・補助金の活用/クリエイター間の協業と情報共有

– テーマ3: 創造性を維持するための習慣や環境作り/成功事例の共有


 ◆テーマ1:地方クリエイターのマーケティング戦略/収益化の方法

『クラウドソーシングのサービスを利用して仕事を受注していましたが、ブルーオーシャンの時期に参入できたのは幸運でした。しかし、現在では継続していたクライアントも離れ、コンペ要員の一人となり、さらにコンペで不採用となった作品が盗用される経験も。いまは、穏やかな生活を優先する働き方にシフトしました』

『ストックイラストのサービスで作品販売しているがそこまで売れているわけではない。ただ、収入が安定しない時にストックイラストの売上があると安心につながっている』

『ネットでは販売していないが地元のコミュニティ、例えばカフェをやっている顔の広いオーナーさんとかにご紹介いただいて地元の仕事だったり、コラボだったりカメラマンと協業をしたり。顔を合わせた関係ができるのが良かったりします』

◆テーマ2:助成金・補助金の活用/クリエイター間の協業と情報共有

『個人でもアプリ制作などで、ものづくり補助金を使いました』

『とりあえず面倒だけど、申請書類が作れるようになるといいよね』

『小規模共済もしているのですが、いざ支払いが遅れた時に借り入れもできて助かりました。民間で借りるより利子も安くて』

『共済は 稼げている時は貯金のつもりでかけておくと良いね』

『出産後、気軽にイベントや集まりに出かけることがぱったりなくなりました。クリエイティブな集まりも地方だと見つけにくいかも』

『また、こういった交流会が頻繁にできればと』

◆テーマ3: 創造性を維持するための習慣や環境作り/成功事例の共有

『Apple製品が高くなって経費が大変・・・』

『今は、Adobeのソフトを使わない専門学校も多い。コミックスタジオやProcreateなど、10代が使っているソフトが現場でも使われている所が多くなっている』

『Macは整備済製品などを狙って安く買っていたりしてます』

『地方の中小企業は古いMacを使っていてて、対応できたりする』

『いろいろなツールがクラウド化してきて、高性能なPCにしなくても良くなってきているかも』

『もともと東京にいたのでそこから引き続きお仕事をいただいている』

『地方でクリエイティブな仕事でご飯を食べていけないかなと思い旦那さんを連れて地元に戻った』

『都心の便利さを捨てれば生活満足度は高い』


その他にもたくさんの面白い話やリアルな地方のお話などもあり、オンラインのライブ感を感じました。ここでしか聞けない話も大変貴重でした。

その後のアンケートにてご感想をいただきました。次回開催に向けて参考にさせていただければと思います。

地方ならではのメリット・デメリットもあり、リアルな経験に基づく貴重な時間でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

また今回は参加できなかった皆様も、6月15日(土)に「オンライン交流会」を企画しております!
ぜひ、オンライン交流会を通じて、新たな発想を得たり、モチベーションを高め合える有意義な時間をお過ごしください。

また、いつでもクリエイティブな話やフリーランスの相談ができるコミュニティを運営しております!東日本の会員の方はご参加いただき同じ地方の方とのつながりができればと考えています。ぜひ、ご利用ください!



東日本支部コミュニティSlack運営中!

JILLA東日本支部コミュニティ
  • 東日本支部の仲間同士で情報交換したい♪
  • 地元の同業者と繋がりたい♪
  • 仕事の悩みや営業について、先輩に相談したい!
  • 地元のアートイベントに一緒に行きたい!
  • 1人で仕事をしていて孤独な時、気軽に雑談できる相手が欲しい!
  • 聞いてみたい!この案件っていくらくらいが相場なんだろう?

ゆる〜く繋がって、気軽に書き込んで、みんなで仲良く交流を楽しみませんか?

詳しくはこちらから

東日本は47都道府県のうちの15都道県が該当エリアとなります。

東日本支部 15都道県
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、
栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

※)東日本支部Slack(スラック)は、JILLA組合員(東日本支部員)ならどなたでもご参加できます。