同業者との繋がりと学び、そして安心を。 同業者との繋がりと学び、そして安心を。

交流の場・セミナー・充実した福利厚生で、あなたの活動を支えます。

JILLA(ジャイラ)は、フリーランスから小規模法人までの
視覚表現に携わるクリエイターに交流と成長の場を提供する
経済産業大臣認可の事業協同組合です。

※対象業種:イラストレーター、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、漫画家など

加入手続きの流れを見る »

JILLAに加入するとできること JILLAに加入するとできること

交流

交流

交流イベントやSlackコミュニティを通じて、会員同士の交流を深められます。困ったときの解決方法が見つかったり、新しいアイデアやコラボレーションの機会が広がります。

↓
学び

学び

業界の第一線で活躍するプロフェッショナルによるセミナーやワークショップを多数開催。最新のトレンドや技術を学び、スキルをさらに高めることができます。

↓
福利厚生

福利厚生

JILLA加入で文芸美術国保の加入資格を得られます。そのほかにも保険や積立て等の充実した福利厚生を受けることが可能ですので、健康面でも経済面でも安心して創作活動に集中できます。

↓
事業全体の満足度
グラフ
JILLA会員の76.1%が満足と回答!

交流

クリエーター
イラストレーター
30代・福岡県

先輩方が知識や経験を惜しみなく教えてくださり、アドバイスをしてくれました。また同年代の横のつながりもでき励みになっています。右も左も分かっていなかった駆け出しの自分がやってこれたのはJILLAに加入したおかげだと思っています。

クリエーター
漫画家
40代・京都府

交流会などで同職の人の世間話が聴けるのが、意外と安心感があるなと思いました。ひとりでも出来る仕事ではありますが、地道に長く頑張っている方々のお話は骨身に沁みてきます。

クリエーター
Webデザイナー
30代・北海道

フリーランスになってから情報が入ってきにくくなったと感じていましたが、JILLAに入ってオンライン・オフラインで情報交換できるようになりました。仕事関係で取引先以外のつながりは貴重だと思います。

クリエイティブな仲間と繋がる交流イベントとコミュニティ

会員同士が交流し、情報交換やスキルアップを図るための
様々なイベント開催やSlackコミュニティを運営しています。
以下はその一部をご紹介します。

本部主催の交流会(年3回)

本部が主催する交流会は、年に3回あります。
交流会では名刺交換や食事をしながらの歓談や情報交換はもちろんのこと、同じ想いを持つ仲間との出会いや交流を心ゆくまでお楽しみください。

  1. 懇親会の交流会・・・「通常総会」参加者が対象です。6月後半。
  2. 関東クリエイター交流会(望年会)・・・12月前半。
  3. 関西クリエイター交流会・・・10月末~11月前半。

支部活動

JILLAは47都道府県に会員が在籍する全国団体です。
そのため、各支部が主体となって独自の交流会を開催するなどの支部活動が行われています。
全国を東日本・中日本・西日本の3ブロックに分け、会員でもある支部長・副支部長が主体となって、
独自の交流会を開催するなどの支部活動を行っています。

東日本支部
東日本支部

対象エリア 15都道県 北海道、青森県、岩手県、 宮城県、秋田県、山形県、 福島県、茨城県、 栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

中日本支部
中日本支部

対象エリア 9県 新潟県、富山県、石川県、 福井県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県

西日本支部
西日本支部

対象エリア 23府県 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

ジャイジョ
ジャイジョ

ジャイジョSlackは「女性クリエイター同士がお互いに支え合うことができる居場所を作りたい」そんな思いから誕生しました。
男女平等となりつつある時代ですが、仕事上でセクハラを受けたなど、女性であるがゆえに辛い思いをする方がいたり、それを異性がいる環境で話しにくいという現状も明らかになっています。また、アンケート結果より、女性において有意にオンラインコミュニティの需要が高くなっています。コミュニティでは、仕事から子育てまで、様々なテーマで交流が行われています。

信用力や資金力、知識など、ひとりでは心許ない部分も
同業者が集まることで解決できる場合があります

登録のフローや必要な書類を確認できます

学び

クリエーター
イラストレーター
40代・長崎県

地方にいると、趣味的なカルチャースクールレベルでのセミナーしかないので、とてもありがたかったです。セミナーが柔軟に時代に求められる内容で開かれ、技術系(アナログ・デジタル)や事務系や著作権系など、多岐にわたるので、知りたい情報が手に入ります。

クリエーター
Webデザイナー
40代・福岡県

オンラインでの参加ができるのが助かります。他の人がどんなことを疑問に思っているのかなども質問で分かるので、いろいろな意見が聞けて勉強になります。

クリエーター
イラストレーター
30代・東京都

JILLAに加入する前に一般(外部)参加という形でJILLAの講座に何度か参加をしていました。講座に参加をする中で、様々なジャンルで活躍する先輩方と近い距離で交流ができスキルを学ばせて頂ける環境の良さに惹かれて加入を決めました。

プロに役立つ学びの場

会員クリエイターのスキルアップや知識向上を目的としたセミナーやワークショップを定期的に開催しています。
業界の第一線で活躍するクリエイターを講師に迎えるだけでなく、
行政機関の講師の方による法律知識セミナーなど、多岐にわたるテーマで学びの機会を提供しています。

2023年度開催例

  • 装画塾(宮川和夫) / クリエイターのための英会話講座(インディ鈴木) / クロッキーハイブリッド / Webデザインのトレンド(沖良矢) / JILLA15周年記念講演(井筒啓之) / atelier GORO 水彩講座(佐々木悟朗) / Adobeセミナー(鷹野雅弘) / Adobe Fresco講座(田中ラオウ) / JILLA研修(樹里葉抄・上田バロン・OHGUSHI)/ 始まりはコンセプト(森健)
  • インボイス制度のここが知りたい(西田修二) / フリーランス向け「フリーランス法」勉強会(公正取引委員会・厚生労働省 担当官)
田中ラオウさん

田中ラオウさん

ちばてつや先生

ちばてつや先生

上田バロンさん

上田バロンさん

OHGUSHIさん

OHGUSHIさん

鷹野雅弘さん

鷹野雅弘さん

開催されているセミナーを見る »

オンデマンドセミナー

オンデマンドセミナー

オリジナル教材や一部セミナーアーカイブを、お好きな時間に、ご自分のペースで、何度でも繰り返し学ぶことができます。

オンデマンドセミナー

アドビソフト付き通信講座

アドビソフト付き通信講座

【会員限定】アドビソフト通信講座付 Adobe Creative Cloudをここだけの特別価格で利用できます。

アドビソフト付き通信講座

会報誌『Wille(ウィル)』

健康診断等の会員が利用できる福利厚生サービスの情報や、イベント情報、新しい技術やツールの紹介、業界内での重要な出来事やアンケートの報告などが掲載された会報誌です。
なかなか人に聞けない見積もり情報の特集や、インボイス・経理に関する内容も。プロとして働くうえで役に立つ情報が満載です。

Wille

信用力や資金力、知識など、ひとりでは心許ない部分も
同業者が集まることで解決できる場合があります

登録のフローや必要な書類を確認できます

福利厚生

クリエーター
グラフィックデザイナー・30代・奈良県

地方にお住まいの方や現地に行くのが難しい方でも参加ができるようにオンラインでの講座や交流会もあり、同業者と繋がりを持てるのが魅力です。日々のちょっとした相談事はコミュニティで会員に問いかけも出来ますし、保険や困った時の弁護士相談窓口もしっかりあります。

クリエーター
イラストレーター
40代・大阪府

福利厚生(保険・共済)「JILLAみんな保険」ができたことがとても嬉しい。JILLAには、文美国保に加入できること以外にもいろいろメリットがあると思います。

クリエーター
Webデザイナー
30代・長野県

個人のフリーランスとして保険料が一定の文美国保は非常にありがたいシステムでした。
会社員から初めて独立するときに、全部の安心が詰まっています!

JILLA AID ジャイラエイド

日本イラストレーション協会(JILLA)組合員のための
保険や積立て等の「福利厚生サービス」です。

サイバー攻撃と損害賠償に備える

JILLAみんな保険(自動加入)

JILLAみんな保険は、JILLAと東京海上日動火災保険株式会社が協働して開発したクリエイターのためのオリジナル保険です。この保険は、JILLAに加入している会員みんな(全員)に自動的に適用され、クリエイティブ活動や、取引において生じるリスクに対する補償や支援を受けることができます。

発注者や利用者からの突然の賠償請求、
最高100万円まで補償!

詳しく知る »

組合員と家族の加入資格が得られる

文芸美術国保

自治体の国保と違い、所得金額に関係なく保険料が固定だから、支払額を大幅に軽減できる場合があります。

※デザインに関わりのないWeb関連事業者の方は、文芸美術国保の加入資格が得られませんのでご注意ください。

医療保険料組合員月額25,700円/家族一人月額15,400円

介護保険料満40歳から64歳までの被保険者5,700円

詳しく知る »

所得の減少に備える

休業補償プラン

ケガや病気で仕事ができない場合に備え、収入減を補う保険

詳しく知る »

廃業・退職時の生活資金を積立て

小規模企業共済

廃業時の生活資金を積立て、掛金を全額所得控除できる税制メリット

詳しく知る »

組合員のお祝い事や不幸の際に

慶弔見舞金

結婚・出産時には1万円のお祝い金を支給。

詳しく知る »

信用力や資金力、知識など、ひとりでは心許ない部分も
同業者が集まることで解決できる場合があります

登録のフローや必要な書類を確認できます

JILLAは働く環境を支えるとりくみを行っています JILLAは働く環境を支えるとりくみを行っています

クリエーター
グラフィックデザイナー・30代・奈良県

初めは、文芸美術国保の加入を目的に、組合を探していましたが、組合の活動内容が充実していたところが良かったです。サイトの下部に経済産業省などのバナーが貼ってあったので、しっかりした組合だという安心もありました。

クリエーター
イラストレーター
40代・大阪府

とても面倒見の良い組合だと思います。フリーランスで生きていく仲間の為に活動内容を考えてくれるところがJILLAの魅力だと思います。

クリエイター実態調査アンケート(隔年調査)

アンケート
取り組み

国内のクリエイティブ関連事業者をとりまく環境や営業実態を把握し、業界課題の割り出しと取り組み、および行政機関への働きかけの資料を得ることなどを目的とした「プロクリエイター向け」の実態調査を行っています。
実態調査はクリエイターの地位向上の第一歩です。調査結果は内閣官房・経済産業省・厚生労働省・文化庁・中小企業庁・公正取引委員会などの行政機関への働きかけのほか、より快適な作業を可能にするアプリやデバイスの開発に役立ちます。

JILLA年鑑(隔年発行)

JILLA年鑑

共同宣伝事業の一環として、JILLA年鑑を発行しています。掲載は無料で、会員であればどなたでも申し込みいただけます。
JILLA年鑑は、掲載者のお手元にお送りするほか、出版社、広告代理店、デザイン制作会社、映像制作会社などにも送付いたします(昨年の送付実績900社以上)。皆様の営業に少しでもお役に立てれば幸いです。

JILLA会員になるには?

JILLAは、フリーランスから小規模法人まで、
視覚表現に携わるクリエイターのための業界団体です。

※対象業種:イラストレーター、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、漫画家など

加入に必要な費用 文芸美術国保への加入を希望する個人事業主の場合

初期費用
出資金 25,000円 一口5,000円/5口以上(=25,000円以上)
JILLA加入手数料 3,000円
文芸美術国保加入手数料 3,000円 ※加入を希望されない場合は不要
賛課金(会費) 24,000円 2,000円/月をまとめて支払い。※初年度は月割りとなります。
小計 55,000円
継続的に発生する費用
月額会費 2,000円 ※年毎にまとめてのお支払い(24,000円)。

加入の流れ

加入資格の確認
↓
仮登録フォームの入力
↓
加入申請書類出力
↓
加入申請書類郵送
↓
加入申請受理され、
(締切毎月5日)、
加入審査が行われます。
審査結果がメールにより
通知されます。
↓
出資金等の払込
↓
入金確認が行われると、
出資証券・領収書・
文美国保加入申込書
が発送されます。
加入の流れを見る»