
健康診断・人間ドック斡旋のご案内
JILLAでは、例年通り、組合員とご家族の皆様の「健康維持・促進の機会をつくるため、健康診断施設/KKC近畿健康管理センターと協働し、『健康診断・人間ドックプラン』をご紹介いたします。
対象:文美国保加入後1年以上の方
申込期間:2022年11月1日(火)~12月9日(金)
受診期間:2022年12月12日(月)~2023年3月8日(水)
本プランは冬期限定メニューです。是非この機会に健康診断専門施設で、健康チェックをお受けください!
「ベーシック」、「ミドル40」のふたつのプランをご用意しております。
健診ご予約をご希望の方はこのページのフォームよりお手続きください(電話、メール不可)。
なお、受診希望日は、2~3週間先の日程にてお申し込みください。
また、乳がん検診ご希望の方は、コロナワクチン2回目以降の接種後、 6 ~ 10 週間
以上間隔をあけることを推奨しています。ワクチン接種の副作用としてリンパ
節の肥大化の可能性があり、それにより乳がん検診の結果判定が陽性になって
しまう可能性があるためです。
乳がん検査とワクチン接種について(PDF)>>
検査費用
健診当日の全額立替払いです。
文芸美術国民健康保険組合より補助があります。
健診に関するお問い合わせ先
KKC 近畿健康管理センター
施設のご案内 :http://www.zai-kkc.or.jp/outline/division.php
東京日本橋・名古屋・四日市・三重(津)・栗東・ひこね・新大阪・なんば・神戸
お問合せ画面 :http://www.zai-kkc.or.jp/inquiry/preindex.php
フォーム画面で上記9施設の「送信あて先」を選び、お問い合わせ下さい。
健康診断のお申込から受診~補助金申請までの流れ
- 本ページ「健康診断お申込フォーム」に必要事項を記入して送信
ご家族など複数名受診の場合は、一人ずつ記入
最もご連絡を取りやすい連絡先をご記入ください。ご連絡が取れない場合、ご希望通りの日程でご受診頂くことが難しくなる可能性がございます。 - JILLA事務局にてチェックし、KKCウエルネス健診クリニック予約センターへ申込書を送付。不明点があれば連絡いたします。
- KKCウエルネス健診クリニック予約センターから、お申込みされた方にお電話でご連絡
オペレーターに受診希望日をお伝えください。受診期間は、2023年3月8日までです。
※ご予約はこの時点で正式受付となります。 - KKCより発送される健診事前準備物を受領
- 指定日に健康診断を受診
- 受診費用は、当日全額を支払い
受診費用は一旦お立替ください(クレジットカード利用可)。健診施設にて受診機関名を捺印した、所定の「補助申請用紙」をお渡しします。- 胃X線検査を胃カメラ検査に変更する場合
差額5,500円(内税)をお支払ください。
胃カメラ検査のみ、予約日の直近2週間以内のキャンセルはお受けできません(日程変更可)。
また、検査2 週間前にキャンセルの場合は胃カメラ検査料金をご返金できません。
- 胃X線検査を胃カメラ検査に変更する場合
- ご本人様から文芸美術国保へ補助金を申請
「健診支給申請書」を文美国保組合宛にご郵送ください。 - KKCより健診の結果をお届け
新サービス「Web健診結果」については下欄参照
補助金申請は、2023年3月15日 必着です。
〒101-0048
東京都千代田区神田司町2-7-2
ミレーネ神田 PREX 4階
文芸美術国民健康保険組合 御中
各ドック合わせて年度1回に限ります。
東京都内在住の方は4,000円まで増額します。
年度末時点で40歳以上75歳未満の方が、特定健康診査の検査項目を含めて受診した場合、1万円まで増額します。
文芸美術国保組合に加入せず、市町村の国民健康保険に加入されている方は、お住いの市町村の国民健康保険窓口にて「国保の助成を受けて受診できるクリニック」をお尋ねください(助成額は市町村によって異なります)。
健診項目の詳細について
2022年度版健診項目資料 ベーシックプラン (PDF) >>
2022年度版健診項目資料 ミドル40プラン (PDF) >>
KKCウエルネスでの受診結果はWebでチェック
KKCウエルネスでは、2022年度より、健康診断結果をWebで閲覧できるサービス「Web 健診結果」を導入いたします。
■ 2022年度より「WEB健診結果」完全移行となります。ただし人間ドックのみ紙媒体による健診結果もお送りいたします。
■ ご登録は、KKCウエルネスより発送される健診事前準備物に同封される書類をご覧になり、各個人ごとに行ってください。「MIRAI+利用通知書」は初年度のみ発行、ログイン番号が記載されておりますので、なくさずに保管下さい。
■ 文芸美術国民健康組合による補助制度にも対応(診断結果を共有)予定です。
■ JILLA組合員およびご家族様の利用料金は無料です。
